-
収穫後の稲を干した後、食べるためには脱穀と唐箕がけを行います。 まずは足踏み脱穀機で稲から実を脱穀します。 脱穀後の実には藁くずなどが混ざっているので唐箕で選別します。この唐箕はハンドルで風を起こして、その風で藁くずなど […]
-
ほんのちょっぴりですがお米も作っています。秋になり刈った稲を干しています。 畑ではホウキモロコシの実が完熟してきました。倒れてしまった株ではあまり実がつかなかったりもしますが、来年に向けて種は増えてます。
-
国立のカゴアミドリさんの箒展に行ってきました。色々な作家さんの箒が展示されており大変楽しく拝見できました。 少し遠かったけど行ってよかったです。ホウキモロコシの栽培からドキュメンタリー風に撮影されたビデオ上映もありました […]
-
早く蒔いたホウキモロコシの実が完熟してきました。ひと株にたくさん実をつけるので来年に期待が持てます。 結構太くできてます。
-
八王子にあるギャラリー10plusさんで開催されている中津箒展に行ってきました。様々な形や大きさの箒を見る事ができて自分でも早く作りたい気持ちが高まります。 いつかこんな箒がつくれるだろうか?
-
種まきから約一ヶ月で穂をつけ始めました。意外に成長が早くてびっくりです。今年は種採りが目的なので箒作りは来年以降です。
-
せっかく手に入れた種も田植えとかでなかなか蒔けずにようやく種まきできました。
-
ほうき作りにあたってまずは材料をどうするか調べたところ、ホウキモロコシという植物が材料になるらしい。 昔はホウキモロコシを栽培する農家さんも沢山居ただろうに現在では国内で栽培する農家さんはほとんど無く、それでは栽培からと […]
-
ある日、祖父の作ったほうきを眺めていて、作られてから30年は経っているこのほうきが未だに使えていることに驚きを感じました。使い捨て製品があふれるこのご時世に長く使える道具を作っていた祖父に尊敬の念を抱くとともに、自分でも […]